COLUMN
企業の人事労務担当者にとって、法改正への対応は避けられません。
本記事では、2025年から改正される労働関連法改正の要点を分かりやすく纏め、企業が実施すべき対応策を確認します。
今年、どんな法改正があるのか確認の上、自社のとるべき対策の検討にお役立てください。
№ | 施行日 | 改正概要 |
01 | 2025/01/01 | 労働者死傷病報告等の電子申請の義務化 |
02 | 2025/03/31 | 高年齢者雇用確保措置の経過措置終了 |
03 | 2025/04/01 | 高年齢雇用継続給付の支給率の見直し |
04 | 障害者雇用の除外率の見直し | |
05 | 危険箇所等での保護措置対象者の拡大 | |
06 | 育児休業給付金の支給対象期間延長時の審査厳格化 | |
07 | 出生後休業支援給付金の創設 | |
08 | 育児時短就業給付金の創設 | |
09 | 仕事と育児の両立支援制度 | |
10 | 仕事と介護の両立支援制度 | |
11 | 2025/10/01 | 仕事と育児の両立支援制度 |
12 | 教育訓練休暇給付金の創設 | |
13 | 2026/04/01 | 子ども・子育て支援金の徴収開始 |
14 | 2026/07/01 | 障害者の法定雇用率引上げ |
15 | 2028/10/01 | 雇用保険の適用拡大 |
(参照:厚生労働省)労働安全衛生関係の一部の手続の 電子申請が義務化されます
(参照:厚生労働省)経過措置期間は 2 0 2 5年3月 3 1日までです
(参照:厚生労働省)高年齢雇用継続給付の支給率を変更します
(参照:厚生労働省)障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について
(参照:厚生労働省)2025年4月から事業者が行う退避や立入禁止等の措置について
(参照:厚生労働省)育児休業給付金の支給対象期間延長手続きが変わります
(参照:厚生労働省)出生後休業支援給付金を創設します
(参照:厚生労働省)育児時短就業給付金を創設します
(参照:厚生労働省)育児・介護休業法改正ポイントのご案内
育児介護休業法の改正に関わる具体的なタスクは、以下の記事もお役立てください。
≪2025年4月・10月法改正 育児介護休業法の対応タスク≫
(参照:厚生労働省)育児・介護休業法改正ポイントのご案内
育児介護休業法の改正に関わる具体的なタスクは、以下の記事もお役立てください。
≪2025年4月・10月法改正 育児介護休業法の対応タスク≫
(参照:厚生労働省)育児・介護休業法改正ポイントのご案内
育児介護休業法の改正に関わる具体的なタスクは、以下の記事もお役立てください。
≪2025年4月・10月法改正 育児介護休業法の対応タスク≫
(参照:厚生労働省)教育訓練休暇給付金について
(参照:こども家庭庁)子ども・子育て支援金制度の創設
(参照:厚生労働省)障害者の法定雇用率引上げと支援策の強化について
(参照:厚生労働省)雇用保険法等の一部を改正する法律
あかつき社会保険労務士法人では、お客様の業種や企業規模・ご希望に沿った制度導入やシステム選定を支援しています。
「育児介護休業法の法改正対応がどうしたら良いかわからない」「業務の効率化とアウトソーシングの両立」といったお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
あかつき社会保険労務士法人では、定期的にお客様のお役に立つ情報を提供しております
労務に関するお悩みがある方は、弊社までご相談ください。
まずはオンラインでヒアリングを実施します。お問い合わせフォームより、ご連絡をお待ちしております。