COLUMN
近年、働き方改革やDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展により、企業の労務管理もクラウド化が進んでいます。
政府も行政手続きコストを削減するため、2020年4月から特定の法人について一部の手続きの電子申請の義務化、2025年1月からすべての企業を対象に労働安全衛生関係の一部の手続きの電子申請が義務化されました。
労務DXで注目されるのが労務管理クラウド「オフィスステーション労務」と「オフィスステーションPRO」。
「自社で電子申請対応すべきか?それとも社労士に委託するべきか?」
本記事では、それぞれのメリット・デメリットを比較し、企業にとって最適な選択肢を専門家の視点から解説します。
自社でオフィスステーション労務を導入する場合
<メリット>
手続きのタイミングを企業が自由に決められる
長期的にはコスト削減の可能性がある
労務管理のノウハウが社内に蓄積される
<デメリット>
法改正対応や、申請ミスのリスクを企業側が負う
労務の専門知識が必要になるため、教育コストが発生する
システム利用料の負担が発生する
社労士に委託(PROを利用)する場合
<メリット>
労務のプロが管理するため、ミスや法改正の対応を気にせずに済む
企業担当者の負担を軽減できる
監査や行政対応のサポートを受けられる
人件費も含めたトータルコストが安くなる可能性がある
<デメリット>
外部委託のためコストが発生する
申請のタイミングを社労士と調整する必要がある
<企業版(オフィスステーション労務)が向いている企業>
人事・労務担当者が専門知識を持っており、労務管理を社内で完結したい企業
手続きを内製化し、将来的なコスト削減を目指す企業
<社労士委託(オフィスステーションPRO)が向いている企業>
人事・労務の専任担当がいない、または負担を減らしたい企業
法改正や複雑な手続きへの対応を専門家に任せたい企業
人事・労務担当者には定型業務ではなく、社内担当にしかできない業務に専念してほしい企業
ケース1:小規模企業で、労務担当者がいない場合
(状況)
従業員数:20人(社員15人/PA5人)
総務や経理担当が兼任で対応している
社会保険や雇用保険の手続きが不慣れで負担が大きい
法改正情報のキャッチアップが難しい
<社労士委託(PRO)が向いている>
労務管理を専門家に任せることで、ミスや遅延を防げる
社労士が最新の法改正に対応するため、企業側の負担が減る
社内で労務の専門知識を持つ人材を育成するよりも、外部に委託したほうが効率的
ケース1 | システム利用料 | 社労士顧問 |
オフィスステーション労務 | 8,800円/月 | 契約による |
オフィスステーションPRO | 0円/月 | 35,000円/月※ |
ケース2:中小企業で労務担当者がいる場合
(状況)
従業員数:100人(社員75人/PA25人)
人事・労務の専任担当者が1~2名いる
労務手続きの負担が増加し、対応が難しくなっている
<社労士委託(PRO)が向いている>
担当者の退職や休業のリスクに備え、バックアップ体制を確保できる
外部の専門家と連携し、不足する知識を補える
社内の担当者しかできない業務に専念できる
ケース2 | システム利用料 | 社労士顧問 |
オフィスステーション労務 | 44,000円/月 | 契約による |
オフィスステーションPRO | 0円/月 | 77,400円/月※ |
ケース3:従業員数が多く、手続きが頻繁な企業
(状況)
従業員数:300人(社員225人/PA75人)
毎月の入退社が多く、社会保険や雇用保険の手続きが頻繁に発生
コスト削減のため社労士委託から自社導入を検討中
<企業版(オフィスステーション労務)が向いている>
労務担当者を育成し、長期的にコスト削減が実現できる
労務システムを活用し、業務効率化を実現できる
必要に応じて、社労士を顧問として柔軟に活用できる
ケース3 | システム利用料 | 社労士顧問 |
オフィスステーション労務 | 132,000円/月 | 契約による |
オフィスステーションPRO | 0円/月 | 180,000円/月※ |
オフィスステーション労務を自社導入して働き方改革や労務DX、電子申請の義務化に対応するのか、それとも社労士に委託するのか。企業の規模や労務の体制によって、最適な選択肢は異なります。
重要なのは、労務管理の効率化と労務リスク軽減を両立すること。迷ったら、オフィスステーションの導入実績のある社労士に相談してみましょう。
社労士経由でオフィスステーション労務を導入すると、特別価格が適用されます。
※社労士顧問料金はあかつき社会保険労務士法人のシミュレーション料金です。シミュレーションページはこちら