Chatworkに代表されるビジネスチャットや社内SNS。駆使すれば、働き方が変わるかも。
ビジネスチャット、使っていますか?
あかつき社会保険労務士法人は、ホームページからのお問い合わせだけでなく、Chatworkでのお問い合わせも受け付けられるようにしました。また、顧問契約の形態のひとつとして、「Chatworkによるご相談(別名:Chatwork顧問)」というものも作りました。最近ではChatwork等の「ビジネスチャット」の需要が広がってきていると感じます。
ChatworkはビジネスChatツールのひとつで、ビジネスに必要なコミュニケーションをメール以上にスムーズに、手軽にできる点がメリットのひとつです。メールの定型文やご挨拶 などをあまり気にしなくて済みますし、文章で伝えにくいなと思えばビデオに切り替えることも簡単にできます。もちろんPCとスマホの両方でシームレスに使えます。複数人との共有も簡単なので、「Ccに誰を入れたか?」などを気にする必要もなくなります。また最大のメリットは誤送信のリスクをかなり下げられることかもしれません。
ChatworkやSlack、LINE WORKS・・・魅力に合わせて使い分け。
私たちは顧問契約を締結してくださったお客様の多くに、Chatworkの導入をお勧めし、グループチャットで会話をしています。お客様によってはSlackやLINE WORKSなども候補にあがるのですが、あかつきではこれを長く使ってきたためか、なぜかChatworkに落ち着くことが多いです。
同じコミュニケーションツールの中でも、タスク管理ができたり、添付が楽だったりする点がお客様から好評です。また、マイチャット、ダイレクトチャット、グループチャットを上手に使い分けられれば、To Do 管理ツールやメールをほとんど使わなくなったという方も多いようです。
他のビジネスチャットも同様の機能を兼ね備えていますが、遊び心を追求できるのはSlackの魅力、普段から慣れ親しんだインターフェイスに加え「既読・未読」機能、アンケート機能、カレンダーの機能などが充実している点が、LINE WORKSの魅力という感じで、それぞれに特徴があるので、ニーズに合わせて使い分けるのがよいかもしれません。
社内SNSとして使うならこんな選択肢も。
こうした、ビジネスチャットツールは、お取引先との連絡、外出時の緊急連絡など、あまり複数のテーマでの会話が飛び交わないシーケンシャルな会話のときにはとても使い勝手が良いと感じます。ただ、社内SNSとして使うと、ときどき複数のテーマが飛び交っている中では会話が混線し、「このメッセージはどの会話に対するお返事?」とわからなくなることがあるのが玉に瑕でしょうか(笑)。そんなシーンを考えれば社内SNSには、複数のスレッドやトピックを立てることで会話を階層構造にできるツールがよいのだろうなと感じています。Talknoteなどはその代表例でしょうか。あかつきでは最近在宅メンバーが増えましたので、Remottyというツールを使い始めました。Remottyの場合、今在宅メンバーが仕事中かどうかも確認できる点は、「在宅ワーク」を中心とした働き方改革を推進する企業様にお勧めしやすい機能だなと感じます。
こうしたツールを駆使することは、ビジネスでのコミュニケーションを変え、働き方を変え、そしてビジネスのスピード感を変えていくことになるのだろうと思います。あかつきではこれからもITツールを駆使し、これからのニーズにあったサービスをどんどんご提供していきたいと思っています。