シミュレーション お問い合わせ

COLUMN

DX・AIを導入しても労務改革は進まない?社労士が伴走し、制度運用からDX定着まで支援する「スマート労務」の価値を事例と共に解説。

DX・AI導入ブームと労務改革の落とし穴

ここ数年、労務の分野でもDXやAIの導入が急速に進んでいます。
クラウド型勤怠管理、給与計算システム、電子申請、AIチャットボットによる労務相談――これらは確かに便利です。

しかし、経営者や人事担当者からは、こんな声もよく聞きます。

  • 「せっかくクラウド勤怠を導入したのに、結局紙やExcelと併用している」
  • 「給与計算システムを入れても、設定や運用ルールがバラバラでミスが減らない」
  • 「AIで調べても、制度はわかるけど自社に合う解決策は出てこない」

原因は明確です。
制度設計と運用設計が伴っていないDXは、単なる道具の置き換えにすぎないからです。

労務改革は、システム導入という“点”だけではなく、制度と運用を結びつける“線”、さらにそれを継続的に改善する“面”の視点が必要です。

近くより“寄り添い”が決め手になった事例

東京のある企業様は、当初「近くにいて会える社労士」を探していました。
しかし、面談を重ねるうちに、次第に「距離よりも寄り添い」が重要だと感じていただきました。

「知りたいことはネットやChatGPTで調べればわかる。でも、自分たちが気づいていない課題は調べようがない。そこを会話から引き出してくれることに価値がある。」

以前契約していた社労士は、質問すると法律条文やリンクを返すだけで、自社に合わせた提案はありませんでした。
それが契約解消の理由になったそうです。

制度と運用を整えたDXはこう変わる

単にクラウドを入れただけでは業務は変わりませんが、制度と運用を工夫するとDXは別物になります。

例1:勤怠管理DXの進化

  • 単なる導入時
     システムで打刻できるようになっただけ。
     紙やExcelでの管理も残り、データ確認に時間がかかる。
  • 制度+運用設計を伴走で見直した後
     就業規則や残業承認フローをシステム仕様に合わせて変更。
     申請・承認をクラウド上で完結し、リアルタイムで労働時間を把握可能に。
     結果、月末の集計業務が数日から数時間に短縮。未払い残業リスクも激減。

例2:給与計算DXの進化

  • 単なる導入時
     給与計算システムを入れたが、勤怠データや人事マスタの入力ミスが多く、結局二重チェックに時間がかかる。
  • 制度+運用設計を伴走で見直した後
     勤怠締め日と給与計算日を見直し、データ連携の自動化を実現。
     異常値はシステムがアラート表示し、修正も即座に可能に。
     人件費集計や経営分析への活用もスムーズに。

このように、DXの価値は「制度と運用の最適化」で何倍にも高まります。

労務におけるAIの本当の活用法

AIは単なる調べ物の道具ではありません。労務領域でも以下のような活用が可能です。

  1. 複雑な規程案のたたき台作成
     就業規則や社内規程の改定案をAIに生成させ、法令との整合性を社労士が精査。ゼロから作るより圧倒的に時間短縮。
  2. 労務リスクの早期発見
     勤怠データや労務相談履歴をAIが解析し、長時間労働やハラスメントリスクの兆候をレポート化。
  3. 従業員からの一次質問対応
     「有給休暇の残日数」や「産休・育休申請手順」など、定型的な質問はAIチャットボットが24時間対応。
     社労士は複雑な相談や判断が必要なケースに専念できる。
  4. 労務データの経営活用
     AIが人件費・離職率・残業時間の推移を分析し、経営会議用の資料を自動作成。
     人材戦略の意思決定が迅速化。

AIは「情報提供」で終わらせるのではなく、制度・運用に組み込むことで、労務改善の実効性を飛躍的に高められます。

「スマート労務」と伴走が生む改革

当社の「スマート労務」は、クラウドとアウトソーシングを組み合わせ、全国どこからでも相談可能な体制を整えています。
加えて、伴走型の支援で次のような価値を提供します。

  • 導入時の設定だけでなく、制度やフローの改善提案を継続
  • 法改正や会社の変化に応じて運用をアップデート
  • 月次監査や進捗管理で労務リスクを常にチェック
  • 経営者と同じ視点で課題を共有し、解決まで伴走

この「仕組みとしてのスマート労務」「姿勢としての伴走」を両立させることで、DXは現場に根付き、真の労務改革が進みます。

スマート労務の詳細はこちら

会社の未来を変えるのは“人”

DXやAIは手段にすぎません。
本当に会社を変えるのは、それを使いこなす“人”と、それを支える制度・運用です。

「近くにいるから安心」ではなく、「共に未来をつくれるパートナー」かどうか。

これからの社労士選びは、この基準が大切です。

「会社の未来を変えるのは、システムではなく“人”です。
 その“人”の力を引き出す伴走と、スマート労務の仕組みで、DX時代の労務改革を進めませんか。」

制度と運用を見直し、DX/AIを使いこなす労務改革は、企業の生産性と社員の働きやすさを同時に高めます。

今こそ、労務のあり方をアップデートするタイミングです。

関連記事