COLUMN
ここ数年、労務の分野でもDXやAIの導入が急速に進んでいます。
クラウド型勤怠管理、給与計算システム、電子申請、AIチャットボットによる労務相談――これらは確かに便利です。
しかし、経営者や人事担当者からは、こんな声もよく聞きます。
原因は明確です。
制度設計と運用設計が伴っていないDXは、単なる道具の置き換えにすぎないからです。
労務改革は、システム導入という“点”だけではなく、制度と運用を結びつける“線”、さらにそれを継続的に改善する“面”の視点が必要です。
東京のある企業様は、当初「近くにいて会える社労士」を探していました。
しかし、面談を重ねるうちに、次第に「距離よりも寄り添い」が重要だと感じていただきました。
「知りたいことはネットやChatGPTで調べればわかる。でも、自分たちが気づいていない課題は調べようがない。そこを会話から引き出してくれることに価値がある。」
以前契約していた社労士は、質問すると法律条文やリンクを返すだけで、自社に合わせた提案はありませんでした。
それが契約解消の理由になったそうです。
単にクラウドを入れただけでは業務は変わりませんが、制度と運用を工夫するとDXは別物になります。
このように、DXの価値は「制度と運用の最適化」で何倍にも高まります。
AIは単なる調べ物の道具ではありません。労務領域でも以下のような活用が可能です。
AIは「情報提供」で終わらせるのではなく、制度・運用に組み込むことで、労務改善の実効性を飛躍的に高められます。
当社の「スマート労務」は、クラウドとアウトソーシングを組み合わせ、全国どこからでも相談可能な体制を整えています。
加えて、伴走型の支援で次のような価値を提供します。
この「仕組みとしてのスマート労務」と「姿勢としての伴走」を両立させることで、DXは現場に根付き、真の労務改革が進みます。
DXやAIは手段にすぎません。
本当に会社を変えるのは、それを使いこなす“人”と、それを支える制度・運用です。
「近くにいるから安心」ではなく、「共に未来をつくれるパートナー」かどうか。
これからの社労士選びは、この基準が大切です。
「会社の未来を変えるのは、システムではなく“人”です。
その“人”の力を引き出す伴走と、スマート労務の仕組みで、DX時代の労務改革を進めませんか。」
制度と運用を見直し、DX/AIを使いこなす労務改革は、企業の生産性と社員の働きやすさを同時に高めます。
今こそ、労務のあり方をアップデートするタイミングです。