シミュレーション お問い合わせ

COLUMN

【社労士が解説】KING OF TIME導入支援で失敗しない方法|制度設計からクラウド勤怠の最適運用まで


〜社労士と導入することで「制度として機能する」勤怠管理が実現する〜

勤怠システムの導入が「うまくいかない理由」

クラウド勤怠管理システム「KING OF TIME」は、労働時間の可視化・残業抑制・リモート勤務対応などを実現する高機能な勤怠ツールです。
その操作性や機能の柔軟性から、今や中小企業をはじめ中堅企業、大企業までが導入しています。

しかし、導入を進めた労務担当者からは、実際にこんな声を聞くことも少なくありません。

「IT導入支援会社の設定した結果が、顧問社労士から集計結果が間違っていると指摘された」
「システム会社に聞いても“それは制度の問題なので顧問社労士に聞いてください”と返される」
「顧問社労士からは、“システムのことはわからないのでシステム会社に聞いてください”と返される」
「残業や休憩の設定など、うまくいかないときに誰に聞けば良いかわからない」

実は、ここが大きな落とし穴です。
勤怠管理は、制度設計とシステム構築の“二重構造”でできています。
つまり、制度設計と運用の整備が不十分なままシステムだけ導入しても、真の業務改善は望めません。

誰に導入支援を頼むかで、結果は変わる

システムの操作説明や初期設定は、システム会社やIT導入支援事業者でも対応してくれます。
一方で、「労働法に沿った設計」「就業規則との整合」「給与との連動」などの領域は専門外です。

そんな中、いま注目されているのが、社会保険労務士(社労士)による導入支援です。

私たちのようなKING OF TIME公認支援パートナーの社労士は、制度設計×クラウド勤怠の両面から、導入の成功を強力に支援できます。

社労士によるKING OF TIME導入支援の強みと他支援との違い

1. 労働法に準拠した設定で、安心して運用開始

社労士は労働法の専門家です。
KING OF TIMEの設定項目を、法令に沿った形で適正に設計・代行でき、残業や休憩、深夜勤務なども、誤設定による未払賃金による従業員との信頼関係の崩壊、労基署指摘リスクを未然に防ぎます。

2. 実態に合わせた制度設計と現場定着

現場の運用・働き方を丁寧にヒアリング。
就業規則に準拠しながらも、実際の働き方に合う形で設定し、形だけの制度にならない「使える勤怠管理」を実現します。

3. 給与・労務との連携もワンストップで

freee人事労務マネーフォワードクラウド給与など、給与計算ソフトとの連携にも対応。
給与計算や労務管理のアウトソーシングと組み合わせて、システム導入から業務改善まで一気通貫で支援できます。

freee人事労務とマネーフォワードクラウド給与を徹底比較|社労士がオススメするクラウド給与システムの選び方

4. 導入後も、顔の見えるサポートを

よくあるのが「この設定トラブル、制度の問題?システムの問題?」という混乱。
社労士であれば、制度も把握しているため、「誰に聞けばいいか分からない」状態を防げます。

法改正も毎年のように改正されます。
社労士であれば、導入後の法改正対応や運用改善にも、継続的に寄り添うことが可能です。

他の支援との違いを表で比較

比較項目システム会社IT導入支援事業者社労士
(公認支援パートナー)
システムの操作説明
勤怠制度設計の支援
労働法の知見×
就業規則との整合性×
実務に沿った対応××
給与・労務との連携支援
導入後の法改正対応
継続的な相談体制

導入支援に社労士活用のおすすめ企業

勤怠制度が複雑で、従業員数も増えてきた

法令対応も含めてしっかりした運用がしたい

KING OF TIMEと給与計算・労務管理システムの連携も視野に入れている

単なるツール導入でなく、「制度として機能する」勤怠管理にしたい

実績と支援の流れ

私たちは2015年からKING OF TIMEを含むクラウドシステムを扱い、200社以上の導入支援実績があります。
単にシステムの導入を行うだけでなく、50〜300人規模の企業を中心に、働き方や賃金制度設計など多様な労働環境や働き方に対応してきました。

導入支援の流れ(一例)

現状ヒアリング・課題整理

制度設計のご提案

KING OF TIMEの設定

操作説明・マニュアル整備

給与システム連携・運用設計

導入後の運用フォロー(2か月)

継続的なサポート(スマート労務

【CASE STUDY01】クラウド化で作業時間が大幅に短縮。精神的な負担も減りました。
【CASE STUDY02】スタートアップならではの課題を理解しつつ、労基法に則った支援に魅力を感じています。

初期導入支援料金の目安(参考)

支援項目費用の目安(税別)
初期導入支援(基本料)50,000円/システム
初期導入支援(従量課金)4,000円/人・システム
操作説明・マニュアル提供0円
運用フォロー(月額)0円

※KING OF TIMEの利用料は別途発生します。
※支援内容に応じて個別にお見積もりいたします。

制度・運用・システムを一体で支援できるのが社労士です

勤怠管理のクラウド化は、「ただのシステム化・デジタル化」ではありません。
組織の働き方と、制度全体をアップデートしデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する機会です。

その成功の鍵は、「制度を理解している専門家」が導入支援に関わること。
KING OF TIME公認導入支援パートナーである社労士事務所なら、導入から運用、そしてその先の成長まで、確かな支援をご提供します。

「社労士に頼むと、こんなにスムーズだったのか」
そう感じていただける導入支援を、私たちはお約束します。

よくあるご質問

Q.KING OF TIMEの導入は、導入支援パートナーに依頼せず自社でも可能ですか?
A.可能です。システム会社のマニュアルやチャットサポートを受けながら設定することで、導入時の費用を抑えることが可能です。ただし、労働法に準拠した設定を行うことが必要であり、スピード感を持った導入には、労働法の専門家である社労士の導入がおすすめです。

Q.システム会社とITベンダーと社労士、どちらに依頼すべきですか?
A.システム操作はシステム会社が、「制度設計を踏まえた設定」は社労士に強みがあります。両者の併用も一つの方法です。

Q.KING OF TIMEを導入すると、どのくらいで運用を開始できますか?
A.企業の就業ルールやシフトの複雑性にもよりますが、通常は2か月程度でテスト運用開始、3か月程度で本格運用が可能です。制度設計や設定支援を社労士が行うことで、初期の混乱を抑えスムーズな立ち上げを実現できます。

Q.勤怠制度が複雑(例:固定残業制+フレックス)ですが対応できますか?
A.はい、KING OF TIMEは高度な制度にも対応できる柔軟な設計が可能です。社労士が就業規則をもとに最適な設定をご提案・代行するため、複雑な勤務体系でも安心です。

Q.労務担当者が1人しかいません。負担が大きくなりませんか?
A.逆に、属人化を防ぎ業務を標準化する絶好の機会です。システム運用を前提とした設計・マニュアル整備・操作レクチャーを通じて、担当者の負担を減らし、組織全体の効率化を図ることができます。

Q.給与ソフトと連携すると、どんなメリットがありますか?
A. 勤怠データが自動で給与計算に反映されるため、入力ミスの削減、集計作業の自動化、法定帳票の整備が可能になります。freee人事労務やマネーフォワードクラウド給与との連携実績も豊富です。

勤怠・給与計算・社会保険手続き…労務をクラウドでどこまで自動化できる?

まとめ:勤怠管理システムの選定が「労務の品質」を決める

クラウド勤怠管理システムの導入は、単にツールを入れ替えることではありません。
「自社の働き方をどう定義するか」という、組織の未来を再設計することです。

私たち社会保険労務士の仕事は、「システムを導入すること」ではなく、
“不安なく、正確に、安心して働ける職場”をつくるための仕組みを提案することです。

「どのシステムを選べばいいか分からない」「うちの体制でも使いこなせるのか不安」と感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの会社にとって、最適な選択を一緒になって考えます。

関連記事